VOIDE−南魚沼に隠された物語を旅する観光音声メディア−

雪国に受け継がれる郷土料理

きりざい

きりざい

きりざいは、雪深く、長い間雪に閉ざされる豪雪地帯、南魚沼で古くから家庭で食べられてきた郷土料理です。野菜や漬物を細かく切って納豆と混ぜ合わせた料理を「きりざい」と言います。「きりざい」の名前の由来はいくつか説がありますが、この地域のおじいちゃん、おばあちゃんたちからは、「切り刻む」の「きり」と「野菜」、「材料」の「ざい」を組み合わせたものと伝わっています。

昔、冬場の保存食として大根や野沢菜などの野菜を「たくあん」や「野沢菜漬」として大量に漬け、ごはんと一緒に食べていました。しかし、春先になると漬物の発酵度が高まり、味覚が劣化し食べられなくなってしまい、余ったものは廃棄するしかありませんでした。この廃棄処分をもったいないと考え、余ってしまう漬物を有効に活用するため、納豆に混ぜて食べ継いだものが「きりざい」です。かつて納豆はほとんどが自家製で、魚や肉が手に入りにくかった山間部では貴重なたんぱく源でした。家族の人数が多かった時代、家族みんなでその納豆を食べられるよう漬物などでかさましできた「きりざい」は、豪雪地のおばあちゃんの知恵と家族愛から生まれた家庭料理として、伝承されています。

「きりざい」の歴史は古く、南魚沼出身の武将、直江兼続公や上杉景勝公が活躍していた戦国時代から食べられてきたという説もあります。

地元では、だれもが知っている家庭料理で、各家庭によりそのレシピはさまざまです。例えば、「キムチ」「チーズ」「梅干し」を入れたものなど、いろいろなバリエーションがあり、お茶漬けにしてもおいしく食べられます。きりざいを基としたご当地グルメ「南魚沼きりざい丼」を通じて南魚沼を全国に発信するために結成された官民共同によるまちづくり団体、「南魚沼きりざいDE愛隊」では、野沢菜、たくあんの他、地元野菜の「神楽南蛮」、江戸時代中期、この地域の魚野川で日本有数の漁獲量を誇っていた「鮭」を食材として加えています。

地域の文化、歴史、食材など、南魚沼のすべてが詰まっている「きりざい」。現代ではスーパーなどで簡単に買うことのできる食材から作れる「きりざい」ですが、雪国の暮らしの中で家族みんなが栄養を取るための知恵と家族愛から始まった食べ物です。長い歴史の中でもこの地域で食べ継がれてきたこの味を、ぜひ南魚沼で味わってください。

ストーリームービー

観光情報

店舗写真

名称 味の店 京
住所 新潟県南魚沼市六日町2252
電話番号 025-773-6606
営業時間 11:30~14:00/17:00~21:30
定休日 不定休

現在地からの経路

その他の物語

PLAY LIST

  • 1.雪国に受け継がれる郷土料理 : きりざい
雪国に受け継がれる郷土料理 : きりざい
0:00 -0:00

語り手:南魚沼きりざいDE愛隊 隊長/南雲勇路

トップに戻る